北海道マツダ販売株式会社 > 採用情報 > 採用Q&A
採用Q&A
採用方法・選考・キャリア・環境・教育について
-
採用方法について
Q2020年度の新卒採用の対象者は?
A営業職:大学/短大/専門学校
整備職:大学/短大/高専/専門学校/高校
Q高専卒業予定者の採用方法を教えてください。
A短期大学及び専門学校と同等です。
筆記試験、面接試験を受験していただいた後合否通知致します。
Q学部生・院生の違いによる、採用方法や採用人数・割合の違いはありますか?
A特に有りません。
-
キャリアアップについて
エンジニアの育成プログラム
- 入社後、7.5年~9年間でマツダエンジニア資格A級を取得出来る、高度な知識、技術力を有するマツダ車のプロを育てる!
研修制度とマツダ資格
-
-
職場環境について
社員の満足は活気溢れる企業を構成するための重要な要素と捉え、労働組合の協力の下、多くのイベントを開催し、社内のコミュニケーションの輪を広げています。
マツダ系販社で行われる全国大会を目指す野球部やサッカー部、そして店舗対抗のソフトボール大会などスポーツを通した交流の他、社員の家族も一緒に参加できるクリスマスパーティや、お客様のご家族も一緒に参加可能なファミリーキャンプも毎年行われています。
また、より良い企業活動を行っていくためのリフレッシュできる環境づくりの一環として社内目標達成者の社員旅行なども行われています。
こうした活動で得た社内の絆や笑顔は、雰囲気の良い店舗づくりや、お客様へのサービス向上の根本となり、お客様の笑顔につながると信じています。 -
研修体制
「人材」から「人財」へ
育成計画の下、社員育成に注力。集合研修では研修専任のトレーナー、店舗では専任コーチがしっかり指導。研修専用施設(菊水研修センター)
新人・職種・マツダ資格級別など多くのプログラムに基き、研修専用施設での研修制度有り。新入社員研修
年3回(4・7・11月)の集合研修を実施。同期の仲間と切磋琢磨しながらスキルアップ。高卒採用者専用研修
入社後、4月1日~30日の期間、札幌で高卒者全員で下宿生活の下、自動車整備の基礎から研修を実施。そこで、同期の仲間との結束、社会人としてのいろは、そして自動車整備について学習します。 -
奨学金制度について
申込資格
専門学校の自動車整備士養成課程に入学予定の高等学校卒業予定者、2級整備士課程在籍者、1級整備士課程在籍者、2級整備士課程終了後車体整備士課程進学者で、卒業後は北海道マツダに入社意志のある者。
奨学金
■貸付方法
専門学校整備士養成課程の授業料等の学費補填を目的とし、各専門学校への振込を原則とします。
■貸付金額
奨学金貸付の上限は年120万円、2年間合計240万円とします(平成29年より)。
【貸付例】
授業料 貸付例① 貸付例② 1期 300,000 300,000 300,000 2期 300,000 300,000 0 3期 300,000 300,000 300,000 4期 300,000 300,000 0 合計 1,200,000 1,200,000 600,000
奨学金の返済
専門学校を卒業し、北海道マツダに入社した者は、奨学金の半額を無利息の分割支払い(給与及びボーナス併用払い)とします。
【貸付金返済例】
①240万円の場合均等払い 併用払い 返済額 2,400,000 2,400,000 返済回数 60回 60回 月額 20,000 14,700 賞与月加算額 0 35,300 残額(5年で免除) 1,200,000 1,200,000
②120万円の場合均等払い 併用払い 返済額 1,200,000 1,200,000 返済回数 60回 60回 月額 10,000 7,350 賞与月加算額 0 17,650 残額(5年で免除) 600,000 600,000
奨学金の返済免除
入社後5年間在籍し60回分割支払い終了時点で残額(貸付金額の半額)の返済を免除します。
募集人員
年間10名
応募要領
■申込書類 1.写真付履歴書
2.調査書(成績証明書)
3.奨学金貸付申請書■選考 書類選考、筆記(一般常識)・面接試験を実施
※貸付の認定を受けた者は、別途以下の書類を提出
1.奨学金貸付契約書・誓約書
2.合格通知書、入学証明書又は在学証明書
3.住民票■申込期限 お問い合せ下さい
[問い合せ先]
〒060-0032
札幌市中央区北2条東1丁目1
北海道マツダ販売株式会社
総務部 佐藤/中山/磯部
Tel:011-221-3377