札幌店 Topics
2022.02.24
イベント
2月26日(土)・27日(日)
2月最後の展示会です!
2月の26日(土)と27日(日)は今月最後の展示会となります!
ぜひお越しくださいませ…と言いたいところですが、
連日の大雪により、道路状況が芳しくないため、
決してご無理だけはなさらぬようお願い致します。
ご予約を頂いている場合も、点検等日程をずらすこともできますので、
ご一報頂ければと思います。
また、お越しの際には路面状況や視界不良など
十分お気を付けてお越し頂きますようお願い致します。
2022.02.14
ブログ
独特なスタイルによる利便性や意外な評価も!
MX-30 フリースタイルドアの開放性
MX-30は、現行のマツダ車の中でもユニークで一目置かれる存在です。
インテリア、エクステリア共に特徴的で魅力的ですが、中でもフリースタイルドアは
注目するべき点と言えます。
一見、何を目的にこのスタイルを採用したものなのか理解し難いと思いますが、
一般的なドアでは実現できない新たなアクセス性が望めます。
例えば、荷物を後席に置いてから運転席に移動するシチュエーションと仮定すると、
一般的なドアの場合、後席のドアまで移動した後に
運転席ドアまで移動する2ステップの作業となりますが、
MX-30の場合は運転席を開けた後にその場で後席のドアを開けられるため、
荷物を載せた後、すぐに運転席にアクセスできます。
また、ドアを開けた際にセンターピラーが無いため、
後席へのアクセス性が良好です。更に、ほぼ垂直に近い角度まで
前後ドアが開く為、アクセス性の良さを決定付けております。
このアクセス性の良さから、MX-30は、第15回キッズデザイン賞の奨励賞
「キッズデザイン協議会会長賞」を受賞しました。
普通からは得られない、新たなる利便性を試してみませんか?
2022.02.12
お知らせ
マツダ アクセラスポーツ 15S
【中古車情報】カーセンサー更新致しました!【アクセラスポーツ】
カーセンサー情報更新です!
今回はマツダ アクセラスポーツが追加です!
ぜひともご覧くださいませ!
※カーセンサー、札幌店在庫一覧のページへジャンプします。
https://www.carsensor.net/shop/hokkaido/200726036/?BKKN=VU1408143862
※カーセンサー、アクセラスポーツのページへジャンプします。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7723375091/index.html
2022.02.03
ブログ
自力で脱出ができる(かもしれない)方法があります!
スタック時、JAFを呼ぶ前に試してみてください!!
今年の降雪量はかなり多く、
普段の冬を経験し慣れている方でも苦戦を強いられております。
特にJAFの出動件数は増加し、受付もパンク寸前まで追い込まれている程です。
もし、雪道でタイヤが滑り進まなくなってしまった、所謂スタックをしてしまった場合、
JAFに頼ると思いますが、その前に試して頂きたい事がございます!
MAZDA車には右の画像のようなスイッチがあると思います。
その中で、この赤丸を付けたスイッチに注目してください。
画像上は、クルマが坂道を上っているようなマークが付いたスイッチ、
画像下は、クルマと曲線2本が描かれ、OFFと書かれたスイッチですが、
このスイッチがスタックを抜け出せる可能性に繋がります。
画像上のスイッチは「オフロード・トラクション・アシスト」を発動させるスイッチで、
ぬかるみや深雪路などでスタックした場合に駆動輪の空転を防ぎ、
スタック脱出を補助する機能となります。
スイッチを押し発動した場合、メーター内に同じマークが点灯します。
画像下のスイッチは「DSC OFF」スイッチです。
DSCとは、ダイナミック・スタビリティ・コントロールの略で、
横滑りを抑えるためにABS(アンチロックブレーキシステム)や
TCS(トラクションコントロールシステム)を使い、
クルマの安定性を確保する装置です。
そんなDSCを切るとなると一見、スタックからの脱出から程遠くなりそうな
イメージですが、DSCが作動するタイミング=駆動輪の空転時のため、
スタックして常に滑っていると抑制され出力が上がらないことになります。
そのため、スタックから脱出する際はDCSを切り、出力を上げて
脱出を試みると良いということです。
今回紹介した内容はあくまで自力で脱出を試みる方法であり、
絶対に脱出できる保証はありませんが、万が一の際は一度試す価値はあります。
2022.02.01
お知らせ
2月営業日のお知らせ
2月営業日のお知らせです。
当月は、通常の火曜日定休日の他に、23日(水)が休業日となります。
ご不便をお掛け致しますがよろしくお願い致します。
また、営業時間は通常通り
9:00~17:30
となります。
降雪量が非常に多く、道路状況が悪くなっております。
運転の際は何卒ご注意くださいませ。
※なお、当記事の掲載日となる2月1日(火)は定休日となります。
営業しておりませんのでご了承くださいませ。